はて? はてなの家具は??

0

     きのうのタイトル「はてなの家具」、まったく違う内容になってスマン

    こってす。記事を書いている途中、メールが来て、読もうとしたら、慌てて

    キーボードを打ち間違え、気がつけば記事消失、なんてこったい、また

    やらかしてしまったじゃないか。

     ゲンナリして前説を変えようと、メダカと野鳥の餌台を撮影し、書き

    始めたら止まらなくなり、結果あのように・・・・・・なり申した。

     

     しかたない、また書こう、とはいえ同じことを書けようはずもない、

    なんたって素人だから、一気呵成に書くことしかできないんだ。

    ってことで、

     はてなの家具、作品発表のお知らせでさあ

     

     今年になって週一回の非常勤講師を辞し、時間はたんまりある。

    が、それに反比例して指先は震え、突発性難聴は継続中。難聴といっても

    まったく聞こえないってことじゃない、1000Hzから2000Hzの間だけが

    聴力落ちてて、それ以外はほとんど戻ってる。でも、この帯域は普段に

    聞くのに重要でさ、好きなオーディオに甚大な影響があるわけだ。

     慣れるに従い、どうやらステレオよりもモノラルの方がよろしいこと

    がわかってきた。けど、手持ちのソフトはほとんどがステレオ、モノラル

    に変換できればいいけど、名機DENON PRA-2000Zには変換機能なんか

    ない、うーむ、慣れるしか手立てはないのか?

     

     そんなこたぁ関係ない、はてなの家具に戻ろう。

     

     10作品が完成し、お披露目でもしようかとDM作って、発送したのが

    おととい。住所がわからない方々にはメールで、それ以外の奇特な方には

    ブログでお知らせしとこと思ってね。10作品の内訳はって〜と、

    :ご明察!イスだ :いわゆる帽子掛けの類い :植木鉢スタンド

    とも言うべきか : 屑入れ角型らしい :これも屑入れ、低丸型ダス   

    :さらに、高丸型もあるとよ なな:メモ&写真パネル、極小マグネット

    でね :ランプシェードだもんね ここの:一輪挿しのようでもある   

    とを:カードスタンド、照明付きだきゃーも            

     

     M画像にひ、ふ、み・・・・と番号をふって、使い方をご案内。

     1、2、3・・・・の方がわかりやすいけど、なんとなく和算にして

    みたかったの。写真と文字を合成した画像を載せようと試したんだけど

    うまく行かなくてね。こうして別々になると、どれがどれだかまるで

    推理ゲームだな。

     

                          はてな の 家具  初回

       つれ連れな 日々の中での 手慰み 旦那芸とは 言えぬものかし      

     

           2019.7.17(水)ー31(水)

           open 11:00〜19:00

     

       FACTIO ≡ ファクティオ  大田区下丸子3-21-13

        03-5741-5167   http://factio-tokyo.com

     

       東急多摩川線 下丸子駅下車 歩5分 迷子になったら電話して下さい

     

     DMの片面。地図を入れたかったけど私のMACの基本ソフトじゃ

    ぜんぜん描けないんだ。なんて不親切な案内状なんだ! でもな、

    描けないんだからしかたないさ〜。せめてもと、迷子案内で

    ご勘弁いただければ、幸甚に候。

     

    ご用とお急ぎでない方、如何でせうか・・・・な、店主でした。

     


    貴族的ココロ

    0

       以前、とある本。映画にしろ小説にしろ読者や観客は「この先どうなるの?」

      と、ついつい先を読むことに忙しく、文章や行間、今観ている映像を楽しむ

      ことができない。それはまるで「先読み乞食」のようだ、と書かれていた。

      なるほどなァ〜、その通りだなぁと膝を打ったアタイ。以来、その時その時

      の今を楽しむ貴族的な心をできるだけ忘れないようにしたいもんだと願って

      来たんだ。

       

       またある時。若者は将来を杞憂し、老人は過去を懐かしむこといと多し、

      肝心の今は一体どこにあるの? と叱られたこともあった。昔日、ラジオ

      で「今日の話は昨日のつづき、今日の続きはまたあした」と語られてた

      ように、今を楽しむことがまずありき、それが未来に続き、思い出として

      過去に積み重なるもんだ。

       

       そんなココロで作品作り。懸案だった帽子掛けの脚がようやく完成した。

      木だけで一応のかたちが出来上がってはみたものの何か物足りないんだ。

      使うってことでは問題ないんだが、これでいいのか?

       細くて見えないか? 下の土台、上のポッチリ、間をつなぐ棒が今回の

      現場だ。今さら木をなんとかすることはできない。布を巻いてみるか?

      まぁまぁの出来上がりだけど、

       布の縫い目がこれじゃネ

       出っ張りのとこは、ご覧の通り。これじゃいかになんでもイカンだろ。

      縫い目が、網タイツのように色っぽく仕上がるかしら? 当初の夢は見事に

      打ち砕かれる。

       

       さてと、棒全体を張り包む案はダメと判決が下り、ならばひも状にして

      螺旋に巻き付けるのはどうだろう? 同じ布を2センチ巾のベルトに縫って

      巻いてみる。柄がほとんど見えない。一枚の布なら柄はわかる、けど細く

      した上に斜めに巻いてしまうと柄はなんだかわからない。う〜む。

       

       下二ヶ所、上4ヶ所の出っ張りを避けてうまく布を巻くようにしたい、

      そのためにはやっぱり螺旋で巻くしかないだろ。はて、ベルト状の布を

      どうしたらいいのやら。う〜む。

       細い帯状の布らしきものが欲しいんだ。布でダメなら皮革でどうだ?

      手持ちの古い皮革を縫ってみたけど厚すぎる。しかも色も問題だ。う〜む。

       

       ふと思い出したのがリボン。たしか日暮里にあったな、リボン専門店が。

      思い立ったが吉日、雨中早速駆けつける。この辺りだったぞ、探すこと

      しばし、

       店を見つけて、あれこれ悩んだ末にコレを購入。1m300円也を9m。

       

       二重らせんで巻くことはハナっから決めていたんだ。でもさ、二重らせんを

      1組にするか2組にして交差させるかやってみなくちゃわからない。

       最大の難関、上部の出っ張りをいかにしのぐか。らせんの間隔が自然に

      流れるように、角度を変え、時間を惜しまず、貴族的な心を胸に秘めて

      試す。この過程で交差する2組の二重らせんは到底無理なことがわかる。

      けっこうな時間の末に、これでいいだろ。

       決まった部分をズレないように真ちゅう釘で固定。これもなかなかな作業

      でね。木が固くて釘が打ち込めないんだ。わかってたけど10ミリの釘は

      短すぎて指で支えられない。やっぱりというかドリルで小穴を開けて、

      そこに釘を差し込んでハンマーで打ち込み続ける。で、完成という次第。

       

       木で本体が出来上がってからどれくらいの時間が経ったのだろう。

      いつも考えてたわけじゃないけどさ、それでも気にはかけていたのよね。

      二転三転の末に出来上がった帽子掛け。こうしたかったわけじゃない、

      こうなってしまった帽子掛け。みんなの反応が楽しみだ。

       

      で、お次はプランタースタンド?・・・・・・・な、店主でした。

       


      そういえばRE

      0
         長年ホッポリっぱなしだった手あぶり、思い立っての手直しから始まった2016年。


         手前がソレ、後ろの◯は次に控えし火鉢。できあがって、いやこれなかなか
        なんじゃないかってね、思ったワケ。誰も誉めてくれないから自分でね、誉め
        るっきゃない。なんか佇まってるっていうかさ、かたちのバランスいいって
        いうかさ。雰囲気ある!と思うのはアタイだけだろう。

         炭床(っていうのかな)は22㎝四方、台が50㎝四方、小さなテーブルだ。
        台の色が違うのは以前作った枠の外に新しい材を追加、一回り大きくだから。

         地下で使うためにこさえたの。以前のは◯火鉢に◯台仕様だったんだけど
        大きくてちょっとなァだったもんで。この地下は、来客が来たときそれも
        かなり親しい人とお茶したり飲んだりする場でもあり、グラス小皿を置く程度
        の台がね、必要なんだわさ。


         元はこんな小さな手あぶり、オークションで入手

         台を付けるためにこんな木枠を作ってさ

         それをネジで固定。手あぶり本体の強度は弱いし精度も悪い

         こんな隙き間は当たり前。弱い力だけど多くのネジで固定すれば大丈夫で
        ないかい。

         脚を加工し

         木枠を加工し

         組み合わせれば

         こんな感じになるだろ

         それに手あぶり本体を下から挿入し、ネジ止めでほぼ完成じゃ。

         どちら様の家にも古いモノはあるだろ。捨てるに捨てられず、かといって
        置き場所に困るモノ。人間、長く生きていればいささかな思い出をまとって
        いる品々が増えてしまうのが人情。ならばさ、それを直して使えるものに
        したらいい。家はリフォームだけどモノはなんて呼ぶのかな?
         そう思って・・・・・・・・思い出したのが「RE」!

         かなり以前に友人のO田さんのグループが「RE」という名称で古材で商品
        作りをしてたことが浮かんだ。REは、Re Born(生まれ変わる?)Re cycl
        (再生)の頭文字。たしかもう一個あったんだけど忘れてもうた。そうだ、
        それ使わせていただこう。ってことで即☎、O田さんはいつもの優しい声で
        「いいですよ、どうぞ使って下さい」と快諾いただき、当店のオリジナル
        商品?に加わる事に相成り申した次第で。

         聞けばREはエールウールと呼称してたと、そういえば耳にしたことあった
        な、そんな言葉。外国在住の友人が考えてくれたとか、フランス語では
        情報網みたいな意味もあるとか。ネットで調べたけどじぇんじぇんワカラン
        のよね。でもさ、おおよそそんな意味もあるんだろう程度でアタイは充分、
        なんの問題もござんせん。ってことで、店もリニューアルオープンが間近、
        看板メニューのツマミはもとより屑入れとステッキにREが加わったわけで
        慶事ではある。

         さらに付け加えるならば、mazdaluce3000師のレストアアンプも控えて
        いる。師の手になるアンプで私が入手したものが三台、預かっているのが
        一台、近々掲載予定なんだ。すでにデジタルアンプに突入している今、昔の
        アンプに興味をお持ちの方はいと少なきと思うけれど、時代に逆らうことを
        旨としているアタイ、自分でイイと思う品々を提供出来る場を死ぬまで続け
        たいと思うのでアリマスル。

        年頭のご挨拶方々・・・・・・・・・・・・な、店主でした。
         

        屑入れ VS ゴミ箱

        0
           まずは広辞苑で屑入れを調べてみる。屑籠はあるけど、屑入れはない。ちなみに屑籠は
          「紙屑など屑を入れる籠・箱」とある。もう一方のゴミ箱はあった。正確には「芥箱」、
          ごみを入れる箱。ふーむ、屑入れって言葉は存在しないんだな。ならば、今後は屑籠、
          屑箱、芥箱でゆくことになるんだろうか。

           いやね、ずいぶん前から考えていた屑箱をちゃんと作ろうと思ってね。ふだん曖昧に
          使っていた名称を調べてみたわけだ。知り合いの木工所サンダンスさんのとこに行った
          折、休憩スペースの脇にあった屑箱が目に止まったの。あれ? いいじゃん、コレ!。
          で、了解をもらってちょこっと試作したんだわさ。それから長い空白時期があって、
          そろそろちゃんとしないと決着がつかないまま死んじゃうかも、ってことで二回目の
          試作をしたワケ。


           こんな感じ。材料はメラミン化粧板と呼ばれる1.2ミリ厚の硬質樹脂板。これをクルリと
          丸めてネジで止めるだけのもの。いたってカンタン、誰でも作れます。これは構造モデル
          だからネジも止め方もいい加減です。おおよそのかたち、バランスを確認するだけのもの。

           長いサイズも作った。これで高さ45センチ。上記のは30センチ。

           二枚を重ねてネジで固定。ネジを食い込ませるための木片が見えます。この重ね
          部分をどうしようか? いずれはボルトナットにするけど、この木片の扱いが未定
          でね。

           蓋です。真ん中に穴を開けてあるのが一般的だけど、ひねくれ者のアタイは端っこ。
          なんか月みたいになっちまった。

           この蓋、真上に上げる事が出来ないから、このように軸で回転するようになる。
          この軸を支えるのが合わせ目の木片となりますか。

           以前の試作は単なる円筒(ドラム缶形)だったけど、今回はちょいとコジャレて
          円錐形にした。正しくは逆円錐形。円筒ならば長方形をクルッと丸めればいい、でも
          円錐はそうはゆかない

           ってことで、扇形だ。上が高さ45センチ、下が30センチ。上の円弧直径は5m、
          下は4m、アタイの古いパソコンでは5m以上の円は描けません。計算で描くことも
          できるんだろうけど、中学で数学挫折した私には到底ムリ。

          ここまで出来れば一段落、あとは底板をどうしようかってこと。できれば外周にネジを
          見せないで固定したい。しかもアシスタントのI君はベタ置きはイヤですね、ちょっと
          浮かせるようにしたいですね、なんてこと言う。そりゃ私だってそうしたいのは山々。
          だけどそうスンナリとはゆかない予感充分でさ、案の定ハードルがニョキと姿を
          現した。なにごとによらずなにかしらの困難はつきもの、真面目に汗してガンバレば
          きっと女神は小さく微笑んでくれるだろう。なんて、甘いか?


           もう20年も前だろうか、我が家にはこんな屑箱があったんだ。最初は店で使って
          たんだけど、今はキッチンで便利してる。厚紙で作られた単なる円筒形だけど
          使い心地はスバラシイ。家庭用生ゴミ45ℓの袋がちょうどおさまるんだ。

           いたってカンタン、私は下に小さなキャスターを仕込んでる。ちょっと移動するのに
          便利なの。問題は、円筒形だから満杯になったゴミ袋を引っ張り上げるときに箱も
          一緒に持ち上がっちゃうのよね。だからの逆円錐形、それなら上に広くなるから
          袋がスムーズに出せるってもんじゃんか。どこのキッチンだって狭いだろうから
          コンパクトで汚れがつきにくいものがイイに決まってる。色も選べるから部屋に
          合わせることOK。そんな感じでね。

           ってことで、30、45、60センチの3つの高さの屑箱が出来上がるだろう。これを
          ファクティオで売ろうってこと。捕らぬ狸の皮算用、武士の商法、うまくゆくのか?
          でもね、もともとの発想が屑箱の地位向上だから売れなくても落胆はしないんだわさ。
          どういうことかというと、どんな部屋にも屑箱はあるでしょ。でも、ヒョンなことで
          写真を撮ることになったら真っ先にのけ者にされるのが屑箱じゃないっすか。現に
          いろんな雑誌に載ってる部屋には屑籠はないもんね。普段は使ってるのに、改まった
          席では「そっちへ行ってらっしゃい」なんて扱いは悲し過ぎる。ヒド過ぎるって
          もんじゃないっすか。さんざん付き合ったあげくに「結婚するから別れてくれ」
          みたいなもんじゃないっすか。

           だったらこの私がシャシャリ出てやろうじゃないの。余計なお世話を買って出て
          みようじゃないの。数軒の雑貨店やインテリアショップ観ても碌な屑籠はないしさ。
          決してアタイの屑箱が素晴らしいなんてことは思わないけど、誠心誠意真心込めて
          おつきあいさせていただけばソコソコのものは出来るんじゃないだろうか。そんな
          こんなで屑籠・・・・・・・・・・・・

          しばらくは恋をしてみよう・・・・・・・・・・・・・な、店主でした。

           

          1

          calendar

          S M T W T F S
               12
          3456789
          10111213141516
          17181920212223
          24252627282930
          31      
          << March 2024 >>

          selected entries

          categories

          archives

          recent comment

          links

          profile

          書いた記事数:690 最後に更新した日:2023/12/23

          search this site.

          others

          mobile

          qrcode

          powered

          無料ブログ作成サービス JUGEM