そして浜松へ

0
     静岡で美味しい親子丼を食した後、相変わらずの豪雨の中、一路浜松。なかなか京都には着かないのでアリマス。建築家・藤森照信氏が設計した秋野不矩美術館が次の目的地。http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/lifeindex/enjoy/culture_art/akinofuku/

     日が落ち、しかも豪雨。建物外観は見れないかも。とは思いつつ。やはり、かなり暗く
    なって見えることは見えるけど私のカメラでは撮れませぬ(フラッシュの解除がわからず)
    そこで同行のT氏の携帯カメラでパチリ。

     屋根からの樋(木製)から雨水が盛大に。まるで滝のよう。豪快という言葉がぴったり。
    雨は大変だけど、雨でなきゃこんな光景見れませんから。ラッキーといえばラッキー。写
    りが悪いけど、落ちる雨水見えますかしら。

     すでに閉館ぎりぎりですから、館内は我々二人と館員の方のみ。ここは土禁、日本画に
    土足は似合わないという藤森氏の考えです。それに合わせて2室の床は大理石と簾状の敷
    物(材料がわかりまへん)。肌触りが違います。きっと夏はよろしいのでしょう。楽しめ
    ました。入口床と壁はワラのザク切りを混ぜた壁土、藤森氏得意の仕上げで。これも◎。

     氏の建築をTVで観た時「縄文建築団」という素人集団が、建築の一部を担当することを
    知りましたが。この美術館では外の手すりとこのテーブル&椅子がそれのようです。杉の
    板をザックリと組み、天板を斧でバッサリと割った作り方は気持ちイー。いかにも素人的
    発想。材料を目の前にして「どうすべえか?」とあれこれ思いめぐらせている様子が目に
    浮かびます。

     割れた切り口は、手が触れてもケガしないように適度に磨いてあります。サンドペーパ
    ーではムリ、多分硬いブラシのようなもので磨いたのだろうと。同行のT氏と意見が一致。
    それにしてもいさぎよい仕上げですなァー。

     かなりの長さのテーブルですから真ん中で繋いであります。白い四角は、繋ぐためのボ
    ルトを隠すため、でしょう。下から見るとボルトが見えましたから。2枚の板の合わせ目、
    四角穴のえーかげんな作りがなんともいえません。私は好きですけど。四角の穴を開け、
    ボルトで固定し、その後白い漆喰かなにかで穴を埋める。プロはきれいにとか技を用いる
    とか、するところだけどなんせ素人集団ですから。そんなことには目もくれず、ズンズン
    と作っています。

     こちらは同様の作りのベンチ。見えにくいけど、右端壁側の座板がテーブルと同じ仕上
    げ。左奥にはちっちゃな背もたれ。
     なんせ素人ですから、脚が座板を突き抜けています。脚と座板を組んだ後に、座板をザッ
    クリと割ったのでしょう。どの程度割れるのかわかりませんから、割りすぎて脚が出てきて
    しまったのでしょう。微笑ましい仕上げがりです。板が厚いから多少の割れ目はへっちゃら
    さ。

     世の中なんでもかんでもキレイになってきています。プロと素人の距離はますます大きく
    なり、建築の世界でも、ほとんど素人が手を出す事はなくなりました。これは家具の世界で
    もおんなじこと。手作りが好きな方はいるし、作っているけど、そうでない人は買うことで
    しか参加できないのではないでしょうか。モノを作るというのはもっと楽しいものだし、フ
    ツーの人でも出来ることなんだけど、なかなか。

     この美術館は、ロケーションも抜群(特に喫煙テラスからの見晴らしは素晴らしい)。
    だけど残念ながらお茶が飲めないのです。芝生の庭は天気が良ければ座ってお茶を飲みたい
    と思うのは私だけではないはず。なのに、お茶が飲めない。高台にあって駐車場からはけっ
    こうな坂を歩かねばならないのに、お茶が飲めない。良い絵画を見た後には、ゆっくりと
    一服して思い巡らせたい。なのに、館内ではお茶が飲めない。

     素敵な場所に素敵な美術館。そこには地元出身の画家の作品がある。ここまではまこと
    にけっこうなことですけど、それをどのように生かし育んでゆくか。これが運営する組織
    に求められることではないかしら。感じの良い館員の方々も、もっと積極的に来場者の方々
    と接したいと思っている様子がアリアリと感ぜられたので。より一層そう思ったのですけ
    ど。

     いよいよ、京都へ。何時に着くのか不安・・・・・・・・・・な、店主なのでした。

     

    静岡の親子丼

    0
        11月19〜20日に京都まで行ってきました。
       NY在住のI君の作品製作のためのアクリル会社訪問が発端。合わせていくつかの用事を作り
      上げ急遽。愛車で行くので、後部座席が空いている。友人のT氏を誘ったら即同行が決まり、
      3人旅となるところが・・・・I君は現地で落ち合うことになり、結局T氏との二人旅。

       せっかく車で行くんだから、途中で親子丼を食べることに。以前阿佐田哲也氏の本の中で
      静岡・中村屋の親子丼を知りまして。これは行かにゃなるまい、と願っておったのです。
      昔、関東で親子丼といえば「これ!」だったとのこと、たまたま会った永六輔氏もこの店を
      愛用されていたことで意気投合。曰く付きのこの親子丼、今じゃ日本全国広しといえども
      ここでしか食すことができない逸品らしい。いや、きっと逸品でしょう。と、意気込んで
      いざ出発。

       当日は豪雨、高速で水たまりにハンドルを取られながら営業時間ギリギリ滑り込み。私は
      親子丼、連れのT氏は鶏肉フライとビール!! 言うまでもないけど、私は運転手ですから
      ビールは×。それをわかっていながらビールを注文するT氏の心に暖まる店主。自然で遠慮
      のない友人関係は得難いものです。さておき、けっこうな時間の後出て来た親子丼は、
       コレですよ!! ウーム・・・・・。どーです・・・・・・・。私だって見た事ない。
      なんかお弁当みたい。

       半面の卵はポロポロ状ですが、サラサラではありません。粘っこい炒り卵とでもいいま
      しょうか。卵焼きに砂糖を入れると「照り」が出ますけど、そんな感じです。もう半面は
      鶏肉、椎茸、筍と薄切りの何か。私はかまぼこだと思ったけどT氏は違うもの(忘れました)
      と。具の下にあるごはんは醤油味の炊き込みご飯。

       
       左にご飯が見えています。ご覧のように卵はけっこうな量(厚み)があります。
       味は甘めですが、しつっこくなくまことにけっこう。煮物も多分注文後に煮込んだようで、煮染めたような味ではありません。T氏にもお裾分けし、そのせいか彼は半熟親子丼
      を追加注文。この半熟親子丼は最初に確認した時に「普通の親子丼とは違う」と言われて
      いたので、いかなるお姿かと思っていたのですが、出て来たのは・・・・・・・

       ウッヒョー! 見事期待通りの・・・・・・なんザンスかこれは?? 食材の原型は
      ほとんどなく、二人とも一瞬お口アングリ。早速、私も小分けしていただきモグモグ。
      おいしーぞ、これ。ちょっとシチューみたい、あるいは「ぬた」のような。いろんなもの
      が入っていて味もビミョー。絶対に家では作れない味、と二人の意見は一致。なかなか素
      晴らしいバランス。

       ついでに、お店の心遣いも紹介しておきましょう。

       ピンクの箱はウェットテッシュ。鶏フライと一緒に出てきました。もちろん、箸があり
      ますけど、テッシュでもどうぞ。ということかしら。手でつまんで食べてもいい。そーい
      うお客もいるんだろう。箸でも手でも、どちらでもどーぞな心遣い。お茶は小さな急須に。
      自由に飲んでください、ということで。私はこーいう気遣い大好きなもんで。心に染み入
      るというとちょっと大袈裟だけど、とにかく心に残りました。

       むろんというか勿論というか、店内は喫煙可であります。これも嬉しかったなァ。

       私が頼んだのは親子丼の特上1150円、半熟は確か800円。決して高くはありません。
       満足してお金を払おうとして店を見回したけど、どこで支払うのかな? 入口付近には
      レジがありません。と、思ったらありましたョ。厨房入口脇にちょこんと。

       いいなァ、コレ。ちんまりしてて。控えめでさ。こうでなきゃいけません。
       店内の写真も撮りたかったんだけど、初見でそんなこと言えません。恐るおそるここの
      写真撮ってもいーですか、と聞いたら。怪訝な顔してどーぞと。どこが面白いんだろうか
      という感じでしたけど、私しゃ喜んでパチリ。

       客席を含め店内は、決して新しくもないし、きれいというわけでもないけど。充分に清潔
      だし、手入れがされてるし、毎朝拭き掃除がきっちりされている様子が伺えて二人とも納
      得。定食屋さんの鏡とも言える雰囲気が充満しておりました。

       奥に見えるのは厨房。T氏はその広さに驚いた様子。たしかに、店と同じかもっと広い
      ような感じに見えました。働いていたのは女性二人と店主らしき男性一人。豪雨でもあり
      初めての地でもあったため迷子の電話、教えてもらった通りに進むと行く手に店主の方が
      待っていてくれました。そんな店主と素敵な店内、けっこうな料理と気配りの接客、今時
      真っ当な料理店でありました。

      次は、浜松の美術館へ・・・・・・・・・・・・・の、店主でした。


      逸品 大好き

      0
          今日は、土曜日。やはり、今週もあっという間に過ぎてしまった。なぜに時間は素早く
        過ぎさるのでしょうか。年取るにつれスピードは確実に早くなってきています。店にある
        昔からの柱時計と最近の置き時計を比べたら柱時計の方が遅れます。なるほどネ。そーい
        うことか。どーりで。だったらワカル。つまり、昔よりも時間の経つのが早くなっている
        わけですな。

         こんな奇妙なストーリーが満載だったドラマがありましたっけ。中学生の頃だったから
        約50年ほど前、日本では吹き替え版で「ミステリー・ゾーン」、アメリカでは「Twilight
         Zone」と呼ばれた30分ドラマ。ほとんど熱中して観ていた店主。その頃、あれほど熱狂
        していた番組が今の私が観ても面白いのか? との疑問を解決すべくだいぶ前から探して
        いたと思って下さい。
        (今の店主の性格の一端はこの番組の影響大なのです。非現実的といいますか幻想的とい
        いますか、その後夢野久作や筒井康隆、山田風太郎やエッシャーなどに傾倒していったの
        もむべなるかな)

         ネットやアマゾンでも検索できますが、これが異常な高値。ビデオでさえ4000円とか
        8000円とか。甚だしいのは数万円の値がついとります。ハイ。DVDも同様で、はてさて
        どうしたものか。思案投げ首、手をこまねいている間にも時は過ぎ行き・・・・・・。
        忘れた頃に検索し、しばらく忘れて、また検索。ひょっとして安く出品されているかも。
        というセコイ望みは打ち砕かれるのでありました。

         古い番組ですから誰に聞いていいのやら。
         ところが、先日ひょんなことからニコニコ動画で観れることがわかり、大喜びで観たと
        さ。いーじゃん、やっぱり。白黒で画像は古いけど、中味はしっかり。今の私が観ても
        充分に面白い、懐古趣味ではありませんぞ。とはいえ、安心してバカスカ観ることはで
        きません。観れる番組が多くないから、少しずつ観ないとすぐに終わってしまいます。こ
        こはひとつ焦ることなくゆっくりと貴族的な心で楽しまなくてはなりません、て。

         この番組もやはり逸品でしたが、この商品も同様の不思議な逸品。
         ほぼボールペンサイズ。左にフックが付いとります。ボールペンみたいにポケットに差
        し込んで使えということでしょう。つまり、携帯用の何かということなんです。

         発見地はオーストリアのウィーン。食器やら台所用品の店でした。日本でも売っている
        のかどーか、わかりませんけど。一目見て即購入。2〜3千円でしたか。
         全身がバネですから、このよーにぐんにゃりと曲がります。

         左右に付いているのは、頭が木でネジが付いている2つのふた状のつまみ。

         あたりまえですが、中は空洞。黒く見えているのはゴム。

         最近、私が関係している学校の最初の授業の時に見せていますから知っている人もいる
        でしょう。もちろん、これは使い道があります。立派なプロダクト商品です。ただし、私
        はいまだに使ったことがありません。チャンスがないこともあるけど、使えることは使え
        だろうけど、果たしてちゃんと使えるのかどうか大きな不安があるから。いえね、試した
        ことはありますよ、そりゃァ。試した末に言ってるわけですから。

         相変わらずなお騒がせ・・・・・・・・・・・・・・・の、店主でした。


        トホホな看板

        0
            店の前に置いてある看板、気がついたらカッティングシートの文字が傷つき剥がれており
          まして。あれれ! どーして?。そーいえば先日の台風の時に倒れたっけ。そんときに。な
          るほど。そーいうこと。早速、文字だけを修正しようと思ったら、ガリッと小破壊、ついで
          大破壊。有りもののアクリルで作ったのが女神の逆鱗に触れてしまったか! お許しを、と
          あわてて木で作り直しました。

           ホームセンターへ行って2枚の板を買い、接着して1枚に。つまみと取っ手の店なんだか
          ら、それも入れて。文字を大きくし。出来上がったのがコレ。
           
           中央横一文字に取っ手らしきものを付け、周囲の丸ポチはイタリア製のツマミを並べま
          した。言わなきゃわかんないだろうけど、丸ポチと横一文字を縦にし、足りない丸ポチを
          付け足すと楕円になり・・・・・・・これは、見ようによってはかなり危ないマーク。途
          中で気がついて、そう見えないようにちょっと工夫したわけでアリンス。

           店名文字は木を切り抜き、上下の小さな文字は書き文字。材料はブナ材、表面は白塗装。
          自慢じゃないけど我が工房の糸鋸盤は世界一「HEGNER」社のものでして、腕はともかく
          機械性能は素晴らしいのです。厚さ6センチの板もきれいに切断できる優れもの。

           最初、小さな文字も切り抜こうとしたんだけど、小さすぎて指と刃がいまにも触らんば
          かりに近接し、それでもやってみようと思ったけど。恐すぎて軽く挫折しました。リハビ
          リ中の私にはムリ、ちょっと考えればわかりそーなもんだけど、やってみなくちゃわから
          ない。いつもながら、テキトーな癖は抜けません。

           
           使ったツマミと作った取っ手。ツマミはおよそ10年前、福岡の会社からゴソッと買い求
          めたもので、まんず在庫はたっぷりとあるので、ここを先途と使わせていただきましたワ
          イ。取っ手は有りものの木。名前は確か「マコーレ」だったかな。固くて好きな木ですが
          困ったことに切り粉が鼻を刺激してくしゃみが止まらなくなります。そして鼻水も。決壊
          したようにとめどなく鼻水はダダもれ状態になるのでアール。

           文字の位置を決め、書いたり貼ったりし、さいごに塗装。外に置きますから塗装はガッ
          チリとせねばなりませんて。抜き文字は小筆でシコシコ2回塗り、最後は全体にスプレー
          でブワーと一気に。これも2回塗り。ようやくといった次第。

           相変わらずリハビリの身ですから小さなことは気にせずに、大きなこともドンドンと見
          て見ぬ振りでやっつけました。とにかく作ることに慣れることが先決ですから。クオリティ
          の優劣はさておき、っぱなし。これでいいのか? いいのいいの、とにかく作り続けるこ
          とにしましょう。

           さても、相変わらずな・・・・・・・・・店主なのでした。


          いまどき・・・・・切手?

          0
             京都の知人から切手が送られてきました。
             80円が10枚が1セットになっている、いわゆるシートが2枚。週刊少年漫画50周年1と
            名付けられたもの。1ならば2があるんでしょうね。シリーズ化される可能性大だと思いま
            すけど。

             プレゼントに切手を選ぶ方がいること、専用の封筒?があること、新鮮な驚きです。
            左が表紙、右が中味で薄いフィルムの中に切手シートがおさまっていて、なかなかの出来
            映え。切手の図案も、贈り物に切手を選ぶことも大好き、大喜びな店主なのでアリマス。

             それにしても電話の出現、かなり後でFAXが発明され、今ではメールが大繁栄の世の中
            になり手紙や切手の出番はめっきり少なくなりました。それにケチをつける気持ちはあり
            ませんし、私自身手紙を書く機会がめっきり減っているのも事実ですけど、なんだかな〜
            とは思っているわけです。

             人になにかを伝えること、のために電話やメールがあります。昔からそれは変わらない
            のでしょう。私にとっての「なんだかな〜」な気持ちは何か用事がなければ連絡をとらな
            くなったということなんです。用事がなければ人と会わない、ことも多くなりました。単
            にその人に近況を伝えたいとか、会いたいとか、それだけのことが遠慮しがちな社会とな
            ってきたような気がします。

             母が存命中に親戚の叔母から折にふれ手紙が届きました。内容は、これといってなんで
            もない日常の出来事です。天気が良いとか本を読むのが楽しみだとか・・・・そんなこと。
            母が亡くなり、こんどは私が叔母に手紙を出す段になって「なんでもないこと」を書き綴
            ることの難しさを痛感したわけ。つくづく叔母は手紙の達人だった、と。第一、用事がな
            いと伝えることそのものも忘れてしまいますから、連絡を取り合うことなんか頭からすっ
            ぽりを抜け落ちているのです。

             世の中から消え去るものがあるのはいたしかたありません。あたらしく出現するものが
            あれば消え去るものがなければ溢れてしまいます。消え去るものはいつも「ひっそり」。
            思えば野良犬もひっそりと消え去りました。電柱に片足上げておしっこする野良犬が懐か
            しいと思うのは私だけ? でしょうか。「汚い」のも同じ。気がつけばみ〜んなキレイな
            のでして。それじゃいけないの? と言われれば返す言葉はありませんけど。

             
             80円切手の隣に図案だけが印刷されています。図案は20、使えるのは10という案配。
            なかなかに意地悪なデザインです。左右1セットです。使えば1枚だけが残り、セットと
            しての価値はなくなりますし、シートには切り抜かれた切手の部分に穴が開きます。とい
            うことは、切手として使いたい人、シートそのものが気に入って持っていたいという人で
            も切手として使う可能性を考えると2部買わなければなりません。なかなかうまい戦略で
            す。倍増販売計画とでもいいましょうか。客を惑わせる商品とでもいいましょうか。

             同じ知人から以前スタンプもプレゼントされました。
             特定の郵便局には、専用のスタンプがあるそうです。しかも、このスタンプのマニアも
            存在しているようで。これを贈られたときに、近くの郵便局に行き、専用のスタンプの有
            無を聞いたら、そう言われました。考えてみるまでもなくスタンプのマニアの苦労はなか
            なかのもの。スタンプを押してもらうためだけに出かけるのですから。まぁ、電車マニア
            は乗るためだけに、オーディオファンは聴くためだけに、ストリップファンは観るだけの
            ために・・・・・・・・。

            人のことは言えません・・・・・・・・・って、の店主でした。

            京都 俵屋

            0
                先日、お世話になっている京都在住「微笑みのデザイナー」さんから雑誌が送られてき
              ました。Casa BRUTUS「ニッポンの老舗デザイン」(2011.3.31発行)。取り上げられ
              ている老舗は23、中でも俵屋旅館の記事が送られてきた大きな理由で。ファンの一人であ
              る店主は大喜び、海外の友人にも2冊送ってしまいました。英訳もなされている今号は、
              外国の方々も視野に入れているのであります。

               元々は、田中康夫氏の著作「いまどき真っ当な料理店」で知り、行きたい気持ちは募る
              ばかりですが、経済事情がかみ合わず外から仰ぎ見ているばかり。ウーム。なかなか情け
              ない、ファンとは言えないファンであります。ちなみに、続編として「それでも真っ当な
              料理店」があるこの本は、かなり良質な内容です。紹介されていて行ける店はすべて行っ
              てみました。
               訪れた店は期待を裏切ることなく、味・接客ともに充分満足できる内容で著者の眼力は
              凡百の紹介本のなかでも抜きん出ています。

               しかし、その中にいまでも理解できない店があるんです。吉野屋・新宿一丁目店がそれ。
              牛丼の吉野家です。すべて同じメニュー、内装であるにもかかわらず、なぜにこの店なの
              でしょうか。3回も行ってしまいました。目を皿のようにし、注文方法を変えたりしても
              わかりません。数多あるチェーン店の中から選んだ理由がわからないのです。未だに。今
              では、この店はなくなってしまいましたから私にとって理解できる機会は永遠に失われま
              した。トホホ。

               さて、俵屋です。
               めったに登場することのない俵屋です。雑誌に掲載されるということは、掲載しなけれ
              ばならない理由があるからです。多くの場合、それは宣伝効果を期待するものではないで
              しょうか。雑誌やTVなどのメディアにホントに良いものがなかなか現れないのは、これが
              原因なんだと、店主は思っているのです。
               営業的に問題がないのであれば、メディアで紹介される必要はありません。なぜなら、
              紹介されれば今までと違う客層が訪れ、今までのお客さんに嫌われてしまう心配が生まれ
              てしまう可能性があるのではないでしょうか。

               左に座椅子、奥に庭が見えます。庭とは巨大な1枚ガラス(右側に引戸)で仕切られて
              いて、目では堪能できるけど、外気とは隔絶された室内環境を実現しています。きっと、
              このガラスは毎日磨き上げるのでしょう。維持管理に大変な労力が必要なデザインと思い
              ます。注目は、座椅子の前、畳と同じ高さにある板のようなもの。外の景色が写り込んで
              いますから、表面はピカピカなんでしょう。

               説明文を読んで仰け反る店主。これは、こたつが埋め込まれたもの、ですと。天板は漆、
              電動で上下、ナルホド〜。そんなのアリか。アリでしょう。思わず納得。電動で上げ下げ
              してみたい!。モーターの音は? スイッチはどこに? 熱源はまさか炭ではないんでし
              ょうね? 上掛けの布団はどんなの? 上下する仕掛けは? 疑問はつのるばかり。やっ
              ぱ行かねばなりませんて。

               もう1枚はコレ。縁側みたいに一段下がって竹。これはわかります。竹のゴツゴツした肌
              触りは体験してみたいし。夏は涼しげだし。敷居を使って背凭れにするアイデアも「いとを
              かし」。座布団も特注なんでしょう。中央にあるのは煙草盆でっせ。ってことはなにかい、
              ここで煙草吸ってもいいってこと。ってことは、この部屋は喫煙客専用ってこと? んな
              ら、この部屋を希望する禁煙客にはどう対処するの? いるでしょそーいうお客さんは。

               以前から気にはなっていたんです。禁煙VS喫煙、が。天下の俵屋ですから、希望する部
              屋ならば、どちらの客にも対応できるんじゃないかしら、とね。でも、喫煙客の翌日に禁
              煙客が同じ部屋に泊まることなんかできるわけない。そう思ってしまうワケ。数時間で煙草
              の匂いを消し去ることなんかできるのでしょうか? 信じられません。

               謎が謎呼ぶ、俵屋。ナンチャッテ。泊まりもしないのに、こんなことを聞けるわけもあ
              りません。予約するときなら聞けますもんね。でも、手紙で聞いちゃおうかな。巻き紙み
              たいにして丁重な文章で、なんかお礼みたいな「何か」を入れたりして、あれやこれや考
              えうるサイコーなてんこ盛りで問い合わせしてみれば、なにかしらの返答はいただけるか
              も。

               なんてことを、考えている・・・・・・・・・・・・店主でした。

              1

              calendar

              S M T W T F S
                12345
              6789101112
              13141516171819
              20212223242526
              27282930   
              << November 2011 >>

              selected entries

              categories

              archives

              recent comment

              links

              profile

              書いた記事数:690 最後に更新した日:2023/12/23

              search this site.

              others

              mobile

              qrcode

              powered

              無料ブログ作成サービス JUGEM