バレエとタップ

0
      前回の記事でボリショイの「くるみ割り人形」に触れましたが、誤りがありました。最初
    に観たのがボリショイ、その後にキーロフバレエ、さらにイギリスのロイヤルバレエを同じ
    演目で観たのでした。フランスのバレエは観ておりませんでした。ということで。

     バレエは、字幕もセリフもありませんし、踊りですから複雑な人間関係や感情を表現する
    ことは苦手だと思います。また当然のことながら筋を知らないと物語がよくわからないとい
    う面倒臭さもあるわけです。つまり、楽しむためにはそれなりの教養が必要だってこと。で
    すから私も長い間バレエを鑑賞する事ができず残念に思っていたのです。
     ところが、ボリショイを観てすんなりバレエの世界を楽しむことが出来るようになった。
    まさに私にとっては画期的な出来事でした。

     前回の記事を書いた後、ふと思い立ってちょっと検索してみました。そしたら、あったん
    です。ボリショイが。ニコニコ動画で、http://www.nicovideo.jp/watch/sm2678579
    「くるみ割り人形」第一幕第二場『情景と雪片のワルツ』。いわゆるチャイコフスキーの三
    大バレエの中でもなんといっても「くるみ割り人形」が最高のものではないでしょうか。そ
    の中でもこのシーンは白眉とも言えるでしょう。

     素晴らしい振り付けは、ダンサーの能力があって初めて実現することですが、まったくこ
    の世のものとは思えないといっても言い過ぎではないでしょう。特にクララが王子に支えら
    れて空中を飛ぶシーンはまるで重力から解き放たれているようです。

     同じシーンでキーロフバレエのものは、U-TUBEでありました。http://www.youtube.com/watch?v=e89qAsIOhWk 振り付けが違うのはダンサーの
    能力の違いなのか。最初は妖精だと思っていた雪片の衣装も違います。当たり前だけど。
    キーロフは群舞が目立ちます。好みは分かれると思うけど、みなさんはどっちがお好み?


     バレエに目覚める前はミュージカル映画を観た時期もありました。レンタルで借りられる
    ものはほぼすべて観たと思います。唯一、未見なのは「ブラック・タイツ」。オペラと同じ
    ように突然唄い出したり、決してリアリズムじゃないけど慣れればまったく違和感はありま
    せんよ。それからずいぶん後になってNHKで放映されたニコラス・ブラザースを観てビック
    リ。すごいのなんのって、たまりません。

     いや〜ぜんぜん知らなかった! この兄弟は史上最高のタップダンサーでサー。イヤハヤ
    早くて脚の動きが見えません。ついでにこの映像も見てやってください。一つはU-TUBEの
    http://www.youtube.com/watch?v=fiZnDhHGEF8 「ストーミー・ウェザー」。最初
    に登場するのはキャブ・キャロウェイ。でもって、それを引き継いでニコラス兄弟が踊り狂
    いますぞ。
     もう一つは、ニコニコ動画のhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4129916 「遥かな
    るアルゼンチン」という映画のワンシーン。いずれもダンスだけの短い時間です。

     バレエならボリショイ、タップならニコラス・ブラザース。これが私の標準です。彼らに
    匹敵するか勝るとも劣らないか、そうでなきゃ観る気がしません。日本のダンサーも海外で
    活躍しているようですが正直言ってホントかいな? と斜に構えている店主なのであります。

    お仕事に疲れたら、珈琲でも飲みながら如何でしょうか・・・・・・の、店主でした。


    なんたってボリショイでさぁ

    0
        ヒマとはいえなかなかの雑用が生まれては消えの日々でして。椅子の張り替えが終わり、
      体操で使う踏み台が終わり、仕事としての部屋の改装がほぼ終わり、ようやく一息。といっ
      ても夜まで仕事することはめったにないので大したこたぁ〜ないのですが。

       久しぶりにBSでボリショイバレエを観ました。昔、たまたま「くるみ割り人形」を観た
      ことがあってその素晴らしさに仰け反って以来ボリショイには一目も二目も置いているので
      アリマス。その後、同じ演目でパリとロンドンのバレエも観たんだけどこれがまぁ月とスッ
      ポンというかなんというか、じぇんじぇん違うのであります。

       衣装の違いや舞台美術の違いは理解できるけど、肝心のダンサーの力量が違いすぎて。や
      っぱり比較してみないといけません。その時のボリショイの舞台美術はそっけないほどに
      抽象化されていてクリスマスイブであることすら明確にはわかりませんでした。が、ダン
      サーの跳躍力やコンビネーションがものすごく。まるで夢でも見てる心地。

       話は逸れるけど、ローリングストーンズの東京ドーム公演では、くるみ割り人形が使われ
      ていました。人形使いのドロッセルマイヤーをミック・ジャガーが演じ、舞台セットもまん
      まボリショイでした。マドンナの横浜公演は「メトロポリス」という映画の模倣、クィーン
      のビデオ「レディオ・ガガ」もメトロポリスのオマージュでした。古典を知ってると模倣さ
      れたものの理解は深まりますぜ。

       とにかくボリショイのダンサーの身体能力と振り付けも素晴らしく、圧倒的なのです。そ
      ういういきさつがあっての今回の放映ですから期待しないほうが無理っていうものでしょう
      て。はてさて、どんなものを見せてくれるものやら・・・・・・・。

       これは最初の幕(?)です。このままの状態で吊り上げられますから緞帳(どんちょう)
      ではなく板に描いたものでしょう。吊り上げられる途中ですから舞台上のダンサーの脚が、
      ちょっと見えています。最初っからすんばらしいー!

       オープニングのセット。中央部に豪華な門が見えますけど、この門は開きません。これ
      も吊り上げられますから開閉できないのでしょう。立て続けに見せてくれるのであります。
      セットを見るだけでも満腹状態の店主。いや〜けっこうけっこう。

       門が上昇した後現れるのがこれ。うーん、すごい。左右の柱はクルクルねじれています。
      ちなみにこれは右側。当然左にも同じ柱が並んでいます。その数8本。背景の建物は描いた
      もので、同じ構図で数種類用意されています。

       中央部の階段。金と白、いかにもロシアって感じ(よく知らないけどさ)。二人の侍女が
      手に持つのはいずれ眠ることになるオーロラ姫。衣装もなんだかすごい。年寄りや子供、ちょっと太めの方々、とにかく大勢のダンサーが引きも切らず登場するのダ。

       そして16年、誕生パーティで踊るオーロラ姫。演じるはスヴェトラーナ・ザハロワ。
      以前観たくるみ割り人形と比べると躍動的な動きは少ないけどゆっくりとした動きが素晴ら
      しく、しかも脚が細い。細くて強靭な肉体は必須の条件ではないでしょうか。しかも静止状
      態では微動だにせず、脚も上がりまする〜。こんな土壌があるんなら体操もシンクロも強い
      わけでっせ。まったく。

       衣装も素晴らしいんだけどね、私が気になったのは左右の柱なんざんす。最初は何気なく気がついて、さらによーく見たんだけどさ。これってちょっとパースが付きすぎてないか
      い。柱の台座の一番下の高さが奥に行くほど低くなるのは透視図法からいっても当たり前な
      んだけど、それにしてもこんなに高さの違いが出ますかネ〜。台座の寸法はせいぜい1m程
      度でしょ。そのサイズでこんなに奥行きが出るのかな〜

       これは右側。むろん柱は垂直でなきゃ変ですからね。ってことは、それ以外の部分で狭い舞台でより奥行きを感じさせるための工夫はしてるでしょうよ。ディズニーランドのショップだって2階の窓は小さく作られているわけですから、ボリショイがそれをしないなんてことはあるわきゃない! しかも左右の列柱ですから、奥行きを強調するにはもってこいの素
      材ですもの。
       私が最初に考えたのは手前と奥の台座の高さを変えること、すなわち一番下の台座の
      床に接する部分が斜めになってること。げっ!! そうするためには舞台を客席に向かって
      傾斜させなくてはなりません。そうでしょ? そうしないと構造的に無理だもんね。でもね
      斜めの舞台で踊るなんてことが出来るんでしょうか? いかにボリショイでもですよ。少し
      の斜め具合だったらいけるのかしら?? わかんな〜い。

       手前から二本目の柱を拡大してみました。台座左側の角が垂直ではないように見えますけ
      ど。あるいは、カメラアングルのせいでそう見えるのか。わかんな〜い。
       こんなこと誰に聞いたら答えてくれるんでしょうか? バレエの舞台は水平じゃなくって
      もいーのか? 誰かおせ〜てもし。

      どうなんだ!・・・・・・・・・・の、店主でした。

      越後つついし親不知 拝観

      0
          楽しみにしていた「怪優伝」佐野眞一・著を読んでたら『越後つついし親不知』のことが
        書かれていて即オークションでゲット。早速鑑賞させていただきました。便利な時代になっ
        たもんです。

         何が買う気にさせたのか? 主演の佐久間良子が泥田シーンを嫌い「あんこ」の田んぼで
        演技したという。そのシーンを観たかったのであります。なんとわがままな、捨て身でかか
        ってゆかんかい!! 少し可愛いからって甘えるんじゃない!! 過去の偉大な諸先輩に対
        して恥ずかしくはないのかい!! ってことで、観たんですが、これが泥田に顔を沈ませて
        殺されるシーン。うむ、これは厳しいのう〜。その前には雪中で犯されるシーンもあった
        し〜。どだいこんな映画にお嬢様の佐久間良子を選んだ会社が悪い。そう思う店主。

         なぜかって言うと。泥田はやっぱり泥田でなきゃあいけませんよ。リアリズムなんですか
        ら。あんこを用意させる佐久間良子も大きな問題だけど、それを許す会社も悪い! かなり
        大きな田んぼを遠景でとらえておいて殺される佐久間良子まで1カットでズームしますか
        ら、この田んぼぜ〜んぶがアンコってことでっせ。アップになるとアンコであることがわか
        ります。少なくとも刈り取った稲の根っこがありませんからね。いやいやそんなとこまで誰
        も見てないって、そう言われるかもしれないけどさ。そりゃあないっす。ゼッタイに。

         原作は水上勉、ダンナ役に小沢昭一、その友人で犯す役が三國連太郎。相手が悪い。監督
        は今井正、いずれも筋金入りの強者です。この佐久間良子にはげんなりしたんだろうな〜、
        きっと。

         この犯されるシーンだって太ももとかふくらはぎが見えるんだけどこれすべて代役なん
        でしょう。殺された後、殺したダンナに川で洗われるシーン(全裸で)も代役。その後、腐
        るまで小屋の中でダンナと共にするんだけど胸まで筵(むしろ)みたいなもので身体は見え
        ません。多分、このシーンが水上勉にとっては重要なテーマなんだろうけど、それも全裸で
        あってのことであってさ。筵で覆っちゃあいけません。隠すのと全裸とでは意味がぜんぜん
        変わっちゃいますから。

         だってさ、友人に犯されて子供が出来てだんだん目立って来て、ダンナは自分の子供と
        勘違い。結局、そうじゃないってことが分かったので怒りのあまり泥田で殺害したとはいえ
        愛しいいとしい女房ですから、そりゃ後悔もします。あ〜なんであんなことをしたんだろう
        と。川で洗い清め誰も知らない小屋で二人っきりで何日も暮らす。そんな愛する人を祭壇の
        ようなところに安置する時に筵はありませんよ。誰だって裸身を拝みたくなりますって。
        隠すというのは見る人が居るからで、ここにはそんな人だ〜れもいないんすから。

         今でも結婚しているのかどうか知らないけど、平幹二朗が実生活のダンナ様。彼はゲイで
        あることはみーんな知ってるんだけど、佐久間良子が楽屋で「なによ、あんなおカマ!」と
        口汚く罵ったということだけど、こんなお嬢様ならさもありなんと思う次第であります。

         おカマけっこうじゃありませんか。役者はゲイかバイセクシュアルでないと片輪者ですか
        らね。有名なスターはどこもかしこもオカマなんですよ。そうじゃない方が才能がないと
        言われてもいるし、事実小沢昭一もそうでないことを自らの限界と述べてもいるわけでね。
        かくいう店主もじぇんじぇんダメなのでありまして。恥ずかしながら異性しか興味はありま
        せん。この世界では恥ずべきことなんざんす。

         デザイン関係とて表現者のはしくれですから、ゲイやバイであったほうが良いのでありま
        す。その方はまったくダメな私は、ですから大したことはないことはないわけで。とはいえ
        心の中では出来るだけ近寄ろうとしているんですよ、これでも。

        ってことで・・・・・・・・・・・・・・相も変わらず、の店主でした。

        いす(つ)椅子を直してくれるの?

        0
            なかなかに慌ただしい店主生活。カミさんの仕事先で椅子が必要になりオークションで入
          手してクッションを張り替えたり、体操に使う踏み台を作ったり・・・・・・・。
           カミさんの仕事場はデイケアセンターと言いますか要するに老人を昼間預かるという介護
          施設なのですが。ここで使う椅子が足りなくなり、さらにみんなで体操をする時に使う台を
          作ってくれと、とりあえず身近な私にというワケ。

           そう言われても椅子張りなんかやったことありませんから、鼻っから腰が引けてる店主。
          でもこの際挑戦してみるのもよかっぺ。フラフラと興味に導かれていざ。

           老人が使うので絶対にひっくり返らない安定性と重さが必要なのです。背もたれに手を付
          いて寄りかかっても大丈夫なもの。また長時間座るので座と背はクッションがあったほうが
          良くしかも食事もするので沈み込みが深くても×。肘掛けは邪魔になるのでいわゆるサイド
          チェアーでないといけません。金属製よりも木製が望ましい、などなどてんこ盛りの注文。
           今どきこんな椅子はなかなかない。と思いつつネットで探したら「ありましたョ」。
          ヘェーあるんだ。探してみるもんだ。それもごくごく近所からの出品でね。

           4脚必要ですから遠いと輸送費がかかります。1脚の値段がなんと1300円。これはお安
          いぞ。4脚で5200円。思った通り誰も入札せずスンナリ私が落札。早速引き取りに行き。
          ご対面〜〜! それが、コレ。
           古き昭和の香りが漂ってはいるけどおいたわしいお姿。座と背は革張りだけど傷みにいた
          んでおります。メーカーは聞いた事がある白川木工製。
           でも本体はとてもしっかりしていてさすが白川。その名に恥じない仕事ぶり。こういう椅
          子は張り替えることが出来るので、座と背の取り外しは問題ないだろ〜と、

           やっぱりね。思った通り、座は前後2本のボルトで固定されているだけですからカンタン
          に外れます。ちなみに左右は12ミリの木ダボで支えられておりまする。

           ここまでは誰でもできる、すぐできます。

           問題は背もたれ。ひっくり返したらネジ穴が。これにドライバーでクルクル回すと、

           ここまでも大したことはない。背もたれの上に引っ掛けて下から2本のビス止めって
          案配。なるほどこうなっているのか・・・・・・

           上の引っ掛ける部分は薄いベニヤが湾曲して溝に挿入されていて。ナルホド、こう考えた
          わけね。考えた人、作った人と話し合いながらの解体は楽しいものです。

           右側は上部の溝。ここに薄いベニヤが入る寸法。左は左右の仕上がり。ウーム、縫ってる
          ね。これはマズイ!素人の限界で縫うことはまかりなりません。ビニールレザーは伸びま
          す。それを計算しながら裁断することなんかできっこない! さいごにここでつまづき右往
          左往している姿が目に浮かびます。悲しいにゃー。

           上下の溝の底で革がタッカー(ホッチキスの親玉)で固定されています。こんな深い場所
          に打ち込めるタッカーなんかありっこない。それにしてもこれをどうやって抜き取るか?

           結局ドライバーを差し込んでそうーっとこじ抜きまして。力を入れるとてこにした支点の
          ベニヤが崩れてきまして。けっこうな力加減が必要でありまして、

           タッカーを外すとこうなった次第。中のクッションが劣化してボロボロなんざんす。
          クッションは2種類のウレタン(スポンジ?)が重ねられています。

           劣化したクッションの取り替えなんかとても無理。なので、1センチ厚のウレタンで包み
          込んでしまいます。打ち込むためのタッカーは近所で購入。3200円ほど。タッカーは1000
          本では間に合わず4脚で1400本ほど必要。ビニールレザーはユザワヤでm1680円を1.7m
          購入。

           これが出来上がり。隅がちゃんと出来ていないのでアップでは撮れません。恥ずかしく
          て。でも一応は座れるような椅子が出来上がりました。

           総額12000円、1脚にすると3000円。これならいいんじゃないかしら。妥当な金額だし
          仕上がりも素人にしてはまあまあ。と自画自賛の態。なんでもやってみるもんです。素人
          だから下手でも気になりませんし。死にかけた椅子が生き返り(というほどでもでもない
          けどさ)これから数年は生き長らえることができるでしょう。

          クィーンを聴きながら・・・・・・・・・・・・・・の店主でした。





          さまよえるプロジェクターの巻

          0
              年末に音楽好きが集まっての忘年会(のようなもの)の時、スクリーンでの上映会。
            とりあえずプロジェクターをゴミ箱の上に設置しライブ映像を楽しんだんだけど、なんと
            いっても邪魔。少しのことなら我慢もするけど。いかになんでも邪魔すぎる!。床置きは大
            いなる問題だと思うものの。どうかせねばならぬ。はて、どうしたもんだろうと。少し考え
            時間を置いてまた少し考え。てはみたもののなかなか良い案が浮かびませぬ。

             そこにもってきて1月末に友人がノラ・ジョーンズとジョニ・ミッチェルのDVDを貸して
            くれて。これを観るには環境を整備しなけりゃならないと思い立ち。休業日の昨日、また考
            えたのでありました。

             
             これが視聴環境。天井面に直接電球を取り付け障子がシェード代わり。ここにプロジェク
            ターを吊り下げなければなりません。障子部分には触れることなく吊り下げる方法を考えな
            ければならんのですたい。ハイ。
             壁から壁にワイヤーを張ってロープウェイよろしく宙づりにする案、天井面から専用金具
            があればの案、はしごのようなアームを壁から伸ばす(回転して)案、どれもよろしくな
            い。まるでデザインの試験みたいだけど、どの案もピンと来ないのでありました。
             
             でもね、そうこうするうちに微笑みましたよ、私の女神ちゃん。なんでもアイデアっても
            のはふっと思いつくもんです。そんときにはいつも「女神が微笑んだ」と思う店主ですが
            今回もやっぱり微笑んでくれました。「ウーン、もう焦らすんだからァ〜」。

             まずは天井面(コンクリート)にアンカーボルトを打ち込み(ボルトは6ミリ)

             そこに取付けるための棒を作り(穴はアンカーボルトのための6ミリ埋め込みナット)

             棒をアンカーに取り付け固定し

             こんな枠を探し出して、左右に調整棒をビス止め

             固定した棒にボルトで枠+調整棒を吊り下げる、と

             こんな具合になり申す。ウーム、なかなか良さそう。まずは一服。
             この下の水平棒にですね、

             こんな板を作って、引っ掛けようと

             当たり前だけど見事引っ掛かりまして。ここにプロジェクターを載っけようと

             ほーらね。できたじゃない!

             でもここまでが大変だったのよ。枠の中心じゃないから重さで傾きます。ちょうど良い傾
            斜じゃないとスクリーンから外れちゃうの。と同時に上下の高さ位置も前後の位置も。空中
            の一点にレンズが来ないとダメだってことだから。位置調整がね。クランプを使いまくり
            ようやくの末にほぼ最適と思われる一点を決定するまでにはいろいろあれこれで。

             載せる台が傾いていますからプロジェクターがずり落ちないようにしなけりゃならず。
            こんなように穴を開けてアジャスト用の凸を落とし込み。前の穴は失敗。ここに落とし込む
            と前傾しすぎてスクリーンの下に映し出されちゃいますんで。慌てて、後ろに開け直し

             ひとまず完成。電源は右側の照明ダクトから。映像コードは天井を這わせりゃなんとか。

             さいごに使わない時に枠を天井面近くに固定する工事。再びアンカーを打ち込んで固定の
            ための棒を固定。この棒を回転するとフックが外れて枠はダラリと下がるって寸法でさあ。

             でもって、これが全景。いいぞ、これ!
             一見なにかわかんない。木製だから違和感がないしね。「これ、何?」って聞かれたら
            ちょちょいのちょいでプロジェクターが。ってな次第でね。「オーッ!」と思うでしょ。
            地下には誰も来ないけどさ。来たらの話です。

             映像を観るまでの準備時間はほんの数分。めんどくさくないのが一番。メンドーだとつい
            ついおっくうになっちゃうから。ビデオやDVDは観たい時にすぐ観れるのがいいもんね。
             それで、いよいよ2本のDVDを愉しんだんだけど、これがなかなかかなりのモンで。
            いやあ良かったっす。

            ご満悦・・・・・・・・・・・・・・・・・・の、店主ではアリマス。


            1

            calendar

            S M T W T F S
               1234
            567891011
            12131415161718
            19202122232425
            26272829   
            << February 2012 >>

            selected entries

            categories

            archives

            recent comment

            links

            profile

            書いた記事数:690 最後に更新した日:2023/12/23

            search this site.

            others

            mobile

            qrcode

            powered

            無料ブログ作成サービス JUGEM