ギミックの宝庫か?

0
     以前、知人のH上さんからとある本を教えていただいた。このH上さん、私が
    講師をしている専門学校の講師で、会議の後大きなポスターを見せて、こんなの
    ありまっせ、と。このことはすでに記事にしたけど、早速Amazonで予約して
    心待ちだったワケっす。ところが、発刊が遅れてるらしく再々の発送遅延の連絡、
    ええい、もう待てんわ! 予約取り消してやるゥ、高いけど紀伊国屋で買う
    もんね。ってことで新宿本店に☎、英語のスペルを一語づつ伝え、しばし。
    なんとこれが未だ発刊してなくて、予定は来年の4月以降だと。げげ、Amazon
    とおんなじかい、あ〜ぁナンテコッタイ!

     しかし、おかしいな? H上さんはすでに入手しているらしく、アタイに
    見せようとわざわざ学校に持って来たということがあったからな。そんとき
    アタイは会えずじまいで見れなかったのよ。だからさ、てっきりすでに本国
    では発刊されてて、なにかの事情で他国での発売が遅れてると思い込んで
    たんだわさ。そんな経緯をH上さんにメール、あなたの持ってる本は
    どうやって入手したの?。そしたらたまたまドイツに居たときに友人から
    譲ってもらった、どうやら友人の知人が著者らしい。見れないとなれば
    是が非でも見てみたくなるのが人情ってもんだ。なんとか入手する方法は
    ないもんでしゅかと伝えたのが数日前。

     相変わらず前書きが長くでスマンの。そんなワケでアタイにとっちゃ暫定的
    ではあるけど(いずれ入手出来るだろうから)幻の本についてウンチクを語ろう
    って次第。書名はHidden Forms : Seeing and Understanding Things、
    著者はFranco Clivio,Hans Hansenってんだから共著だろ、多分。

     拡大したからボケボケだ。訳せば「隠されたかたち」ということか。
    かたちに隠された意味がある、それを読み解くのはアナタ、つまりアタイの
    読解能力次第でゴミ本になるか宝物になるか、運命の分かれ道ですな。

     文章は英語であれドイツ語であれ読めない、画像だけが頼りの綱。

     スイスのデザイナーが個人で集めし世界中の道具たち。カタログ本の類い
    ではない、あくまでも個人の目に止まった品々であるところがまことに
    けっこう。なぜかと言えば、カタログ本は売る為のものだけど、個人収集は
    違う。好奇心の赴くままに、自分の基準で選んだものだからさ。ある意味、
    純粋にその道具に惹かれたわけで、そこにモノのかたちの成り立ちを解析
    してみよう、したいってことであるに違いない。

     共産主義は絶滅寸前で生き残った資本主義にはそれなりの責任はある、
    資本主義が◯で共産主義が×だというわけではない、そんなことを言った
    人がいた。現在の資本主義の世界ではデザインは売る為の売れるための
    技術みたいになっちまって、道具本来の持つ自由で豊かで楽しく役立つ
    モノ作りとはかけ離れているんじゃないか。モノ作りを文化と考えるなら
    今はすでに成熟から爛熟を迎え、素朴なモノ(道具たち)が生まれ出る
    余地は極めて少ないと考えるアタイだ。ならば、モノとそれを考える人
    作る人の幸せな関係が保たれていた時代を温故知新してみたらどうか、
    そんな考えがこの本にあるんだろうし、著者もきっとそう思ってるんだ
    とアタイは思うんだ。

     でね、ドイツ語英語版は売り切れで再版待ち、イタリア語版ならば
    あることがわかり、すぐに注文。本国発送したとの連絡が19日、22日に
    届いた。驚くべき早さ、たまたまAmazonの即日配送のニュース見てたら
    イタリアは早々な実施国ってことで早さに納得。いやね、なんとなく
    疑心暗鬼だったからさ、車も故障が多いとか聞いていたから。でも、
    そんなこたぁ昔のこと、そういうことなのかいな。


     これが宝の山なのか?

     パラパラとめくりて、目に止まったのがコレ。赤青色鉛筆はどちら様も
    ご承知のこと、中のは右がシャープペンシル左が鉛筆芯か、そして一番上。
    多色色鉛筆の芯だけがゴム紐でくくられている。それを左にくわえなさい
    ということだろ。くわえるためには軸になる木で挟まねばならず、挟む
    ための固定がゴム紐でもある。つまりゴム紐は芯と木の軸を固定するため
    の二刀流一石二鳥ってことだろう。う〜む、やるなぁ。書きやすいのか
    どうかわからないけど、秀逸なアイデアだ。そしてそれが魅力であり
    その魅力の根源はギミック。まだぜんぶ見ていないけど期待は高まるって
    もんだ。

    年末でも木工旋盤から離れられない・・・・・・・な、店主でした。
     

    ギミック好き

    0
       なにごとによらず人と同じは好きじゃない。なにかしらの「何か」な違いが
      欲しい。とはいえ違っていればなんでもイイってことでもない。ナルホドという
      違いの理由なり根拠が欲しい。例えば服、京都に行ったときに大きめのカタログ
      &資料を持っていったんだけど、手持ちは面倒だからさ、そこでマップコート。
      以前古着屋で買ったんだ、リバーシブルで表裏二枚の布の間の背空間を利用して
      マップ=地図を収納しようという代物。入れるための窓口切れ目が両サイドに
      ある。ここならA3程度の書類はOK。薄いとはいえ書類だから多少のゴワ感は
      あるけど歩いているときにはさほどのもんじゃない。普段は不要だけど、ここぞ
      という時にはとても便利なの。リバーシブルな服はある、でも表裏で単に生地や
      色が違うだけじゃ、な〜んだカッコだけかいって感じ。そこに収納という機能が
      加味されれば二枚の布を使う理由が裏打ちされるわけで、ギミックとしての
      意味は強化される。アタイはここにコロリと参って即購入したわけなんだわさ。

       古着屋は懇意のZIRA、そこの店主が言う。「村越サンはギミック好きですね」。
      そうかアタイはギミック好きなんだ。そういえば昔っからそうだったなと納得。
      ところでギミックってなに? はっきりな意味はわからない。そこでネット
      調べたら、要は「相手の興味を引く仕掛け」らしい。私が想像した語義と
      当たらずとも遠からず。おおよそ理解できて納得した。さて、このギミック
      なるものが好きなのはわかった、問題はなぜ好きなのかってことだ。そして
      ギミックかギミックでないかの違いに。

       例えばコレ、

       なんの変哲もない灰皿、ウィーン空港の喫茶店から失敬して来た代物、これの
      どこにギミックが潜んでいるのか・・・・・・

       三カ所の凹み、一カ所だけがデカイ。小さいのは紙巻きタバコ用、デカい
      のは葉巻用だろ。肩身が狭いタバコ愛用者、さらに少ないのが葉巻派であり
      パイプ派だろう。そんなマイノリティを気遣うココロがかたちに現れている。
      これはまごうことなきアタイが言うギミックだ!

       この例でもわかるようにギミックっていうのは目立たずひっそりと存在する
      ものが多いのか、これみよがし堂々ってのは似合わないような気がする。そんな
      存在はまるで柱の陰でひっそり見送る片思いの美嬢みたい。けなげでカワユイ
      存在だ。でね、人が考えたギミックをめっけるだけじゃ能がない、エエ歳こいて
      アホみたいだもんな、だからちょいとやってみようと思ったワケ。


       地下に降りる階段、危険防止のための手すりがでけた。小さなカウンター
      テーブルの残り材、鉄脚が細くてユラリンコ、しかたなく木で補強したの。
      出来てはみたもののスッキリポンでオモロくない。そこで、

       こんな握り玉をつけようと。うーむ、エエんでないかいコレ。たまたま
      紹介された古道具屋で遭遇、一個1500円だ。まぁ、妥当な値段だろう。

       きっとどこかの鉄柵のてっぺんに付いてたんじゃないか。真ちゅうの鋳物で
      たっぷり重い。

       購入した大きな理由は、かたちもさることながら裏にネジが切ってあること。
      これなら手すりに穴を開けて下からボルトで固定することができる。しかし、
      問題はネジの種類。ネジはミリとインチの二種類があり、どっちだかわからん。
      しかも太さもあいまいだ。ネジの種類と太さがわかれば、

       このようなタップでネジを切り直すことができるけど、古いネジはネジ山が
      バカになってることもあるから、そうカンタンに手出しすることは出来ない。

       ってことでいつものネジの永井さんに駆け込む。ネジ部分が奥まっているんで
      永井さんもちょっぴり苦戦、ミリとインチ二種類のネジで試してみてもうまく
      入らない。過去に何回も取り外してネジ山が摩耗しているらしい。きっと6ミリ
      ですよ、と言ってタップを取り出してネジを切り直してみれば、6ミリボルトが
      スンナリ入ったときたもんだ。さすがネジの永井、タップも用意してあるし
      ささっと切り直してもくれる。こんなサービスめったにあるもんじゃない!
      しかも買ったボルトはたったの二本、これじゃ足向けて寝らんないな。


      ギミックは続くよ、どこまでも・・・・・・・・・・な、店主でした。
       

      そうだ、西陣に行こか?

      0
         アメリカの高名な神話学者ジェーゼフ・キャンベルの番組を観たのは、1988年
        ころか、あるいは数年後か。録画したものを今も持っている。番組名「神話の力」
        は、大きな反響をもたらし「スター・ウォーズ」にも多大な影響を与えたようだ。
        中で私のココロに最も響いたのは「英雄は、旅立ち、なにごとかを成し、帰る」と
        いうこと。これが神話の祖型であり、世界のどんな神話でもそれが繰り返される、
        と氏は言う。さらに、このことは現代にも言え、「毎朝家を出て、仕事をして、
        帰る」こと、私たちの多くが体験していることそのものが神話であり、私たち
        自身は英雄そのものである。これを聞いた時は驚いた。え? アタイが英雄?? 
        とね。そして力を得たワケですわ。

         日々の生活そのものが英雄的行動であるならば、より遠くへの旅立ちはより
        強い意味になるんだろうか? なんて勝手な解釈の中「そうだ! 西陣に行くべ」、
        品川から新幹線に乗り、一路京都へ

         京都駅に着けば修学旅行の真っ盛り、中学生の一団が床にペタリと座り込む。
        イタズラ盛りの連中を引率する先生方はさぞかし気苦労満載のことだろう。

         昼食を食べて、すぐに目的地。小川織物株式会社だ。ここは西陣のど真ん中?
        一度は訪れてみたい、しかし敷居が高くて、そんな西陣織の織元にひょんなこと
        で縁ができての訪問、うれしいことこの上もない。

         引戸をくぐり、まずは匂いがスバラシイ! 機械と糸と油が渾然一体で
        懐かしいことこの上もナシ。私の母の実家は山形県米沢市、米沢織りの産地、
        家業は撚糸業で、併設された工場から香しい匂いが家中に漂い、それと同じ
        匂いに再会。右手のガラス戸を引けば、15畳ほどの部屋。ここが応対の場で
        あり作業の場であり在庫の部屋であるんだろう。一番奥に棚の上に在庫の織物
        が山積み、う〜む、こりゃ凄い、宝の山に紛れ込んでしまったアタイ、身も震え
        ココロはおののいてしまうじゃないか。

         目の前のこれらは机の上に置かれたサンプルやら糸やら。なんたって机が
        隠れての乱雑ぶり、左端にはフロッピーディスクが、このディスクは織り機
        にセットするデータが入ってる。いずれフロッピーがなくなるだろう、これを
        移し替えなくちゃならんのよ、と相手の店主。この乱雑ぶりは当店が突出
        しているわけじゃない、とかなんとかも言ってたな。

         西陣織を使ったなにかを考えよう、そのためにゃまずは織地を見なくちゃ
        始まらんだろう、ってことでの京都行。あれこれ話し、そんじゃ在庫を見せて
        いただこうと、思ったものの、ドンドン見るわけにはゆかないのさ。崩れる
        からね。上からそ〜っと恐る恐る手にするしかない。強面のオバちゃんは
        床に散乱させてぜ〜んぶ見るらしいけど小心者のアタイそんなこたぁ出来ない
        ザンス。そんなこと思いつつ手当り次第にテキト〜に選び、全部1mに切って
        ください、持って帰ります、もちろんお金払います。

         それぞれの布は値段が違う、いちいち計算してらんない、一番高価な布の
        値段を聞き、おおよその総額を見積もってのことで、

         これが全部。延べ12〜13mで66,000円だから平均すると1m5,500円程度。
        この工場で織るのは能や人形の衣装だからさ、大柄のものもあり色の対比も
        強烈で私好み、なんともステキな出会いであることよのう。

         さて、これをどうせようか? 天下の西陣織といえども時代の変化に対応
        しかねて、はてさてどうしたもんかと思案投げ首のご様子。ならばアタイが
        販路拡大のアイデアを探り、売り上げ向上の一翼を担おうってワケ。しかし、
        ナンチャッテなアタイが伝統の逸品を生かすことはできんのか? そんな力
        そんな能力そんな資質があんのか? ココロはいささかならずひるむので
        アリマス。あぁ〜神よ、お力を貸したまえ与えたまえ・・・・・・。

         その後、友人が営む居酒屋のような店に。時間が早いから隣りの喫茶店に、
        名前は「ラテン」、でも中に入ればクラシック音楽が、コーヒーを頼んで
        傍らにある紹介記事を読むと、創業の父親が元美術商で裸天像の裸天を店名に
        したいと言ったけど引き継いだ娘が恥ずかしい、ならばラテンにとなったと。
        へェ〜、オモロいじゃんかと感心したんだわさ。でね、

         コーヒーが来て、角砂糖の大きさが二種類、あれ? どうして?。帰る
        ときに聞いたらさ、近頃は砂糖の量(角砂糖の大きさってことだ)が変わり
        微妙な甘さを求めるお客さんがけっこういて、甘いをご希望なら大角を
        さほどでもないのなら小角をと好みに合わせられるようにしてあるんだと。
        やるなぁ〜やるじゃんか、さすが京都侮れませんな。そういえば、



         インテリアもなかなかだ。むろん全席喫煙可、小さな喫茶店だけど歴史も
        あり(60年続いてる)、しっかりした接客方針が滲み出てて気持ちがいい、
        アタイの店もこうなりたいもんだ、そんなこと思いつつ新幹線で東京に、
        お腹減ったからカツ弁当を食べ、藤沢周平を読みながら・・・・・・・。

        英雄なアタイ、今旅でなにか得たのかいな・・・・・・な、店主でした。
         

        先は見えてからが・・・遠い

        0
           日々の生活、その底流には店の改装が脈々と続いているのダ。ようもまァ飽きも
          せず励み続けていられるもんですわ。

           アーチストになりかかっているM女史のオッチョーレなる作品を天井に吊り、
          とここまでやってペンディングだったけど、これを

           こうしたんだけど、これじゃ見えにくい? 一直線に並べてみたんだけど

           棒状作品を吊り下げるための部材を加工して紐でくくって

           その部材は、鉄古材で固定する。ま、これはコレ以外の方法が思い付かない
          から、ひとまず万全の方法だろう。

           問題は、地下に通じる穴だったことは記事にしたっけ。アタイは長年
          使っているからこのままでいいんだけど、畏友T野井氏が恐いとの仰せ。
          ま、そういう気持ちもわからなくもない。以前2回もここから落ちたからな。
          二回目は空脚を踏むというんでしょうか、ふわ〜っと一気に地下まで落ちた。
          いやその痛いこと、アタマも打ちしばらく立ち上がれなかったもんな。地下は
          mazdaluce3000師のレストアアンプの試聴室、これからは物好きな方が
          地下に来るかもしれず、落下の危険はアタイ個人だけのものではなくなるし、

           ってことで残材を使って手すりを作った。といってもアタイは熔接なんか
          出来ないから先生仲間のS木さんに頼み、持ち帰ったのがコレ。

           こうなるんだ。サイズぴったし、部材が細いからユラユラすることを除けば
          完璧だ。熔接こそしないもののアタイだって頑張ったんだから〜

           元はこんなもん。その昔、卒業生の伯母さんが近くに住んでて、質屋さん
          だったんだけど、閉店するんでなんでも差し上げるから持って行ってくれと。
          そんとき蔵に使っていたガラス窓を枠ごともらってきたものが今蘇る、とね。
          サビサビの枠を

           切断し

           ガラス固定のための白くて固い石膏のようなものをゴシゴシ。
          と、ここまではアタイがやった。

           手すりは付いたが、オッチョーレが近接しすぎてる。アートな作品が手すり
          スレスレってのは失礼だろ。こりゃ、移動しなきゃならんな。さてと、どこに
          すんべえか?

           奥の天井面が空いてるな・・・・・・あのあたりか?

          天井の散歩者? 先は見えてるけど長いんだろう・・・・な、店主でした。
           

          女子力はホンモノだ!

          0
             昨日一年生の授業に行ってきた。全12回の授業の6回目、半分過ぎてそろそろ
            製作にかからねばならない。いつも通りに前説15分ほどして「じゃ、作業に入って
            下さい」と指示。数人の学生が次々と質問しアドバイスを求め、気が付けば休憩
            タイム。一服して工房に戻り、質問もなくなったから機械が設置されてる作業場
            お散歩。やることがないんだからフラフラお散歩するしかないんだわさ。

             私が教える学校の工房は、大きな部屋の片方三分の二程度が機械と作業台があり、
            もう片方に黒板があって打ち合わせやディスカッションができる部屋になってる。
            作業室のほうで数人の学生が製作準備や製作開始してるんだけど、ふと気が付いた
            のはぜんぶ女生徒であること。学生数は22名、その中で女子は三分の一程度しか
            いない、けど実作業を始めてるのは女子だけ。これ一体どういうこと?

             男子生徒はといえば黒板教室で肩寄せ合っての雑談タイム。携帯いじってる者も
            いる。だれも作業に入ろうとしない、これじゃいつまでたっても作品は完成する
            ことはないだろ。自信がないのか恐いのか、理由は定かではないけれど、とにかく
            材料をもらうでもなく図面を描くでもなく質問するでもなく、仲間内で雑談に
            ふけっているんだ。高校卒業しているからすでに子供じゃない、大人ではないかも
            しれないけどすでに18才、そんな彼らに「早く作り始めようよ」なんて、幼稚園の
            じゃないんだからさ、言うつもりもない。

             安くはない授業料払って入学して、やることといえば雑談かい、それでいいのか
            男子学生、二年後は就職するんだろ、そんなことで大丈夫なのかい? 思わずそんな
            ことも言いたくなるってもんだ。授業の終わりに「しっかりせいよ男ども」と小さな
            叱咤激励すれども、目はドヨ〜ンと濁って反応は極めて薄い。あぁ、男子学生は
            かくのごとし、こんな現実を突きつけられるとゲンナリするし酒を飲もうという
            気も失せるんだわさ。こんな男ばっかりじゃないだろうけど、こんな男は少なくは
            ないんじゃだろ。こんな男じゃ物足りないつまんない、元気でステキな女性たちは
            きっとココロの中で嘆いているんじゃないっすか。

             で、さっき、愛読しているブログを覗いてみたら女子力を目の当たりにした最新
            記事が。私の教室と同じような状況が展開されているらしく、世の中元気なのは女性
            ばかり、男のチンコは引っ込みっぱなし劣情は枯渇しベッドに押し倒すこともなく
            押し倒されるばかり、精子は日に日に弱体化し減少に歯止めはかからない。いつしか
            勃起することも忘れてしまうんだろ。ま、アタイにとっちゃど〜でもいいことだけど。

            そんな男はほっといて女性崇拝に勤しむ・・・・・・な、店主でした。
             

            1

            calendar

            S M T W T F S
              12345
            6789101112
            13141516171819
            20212223242526
            2728293031  
            << December 2015 >>

            selected entries

            categories

            archives

            recent comment

            links

            profile

            書いた記事数:690 最後に更新した日:2023/12/23

            search this site.

            others

            mobile

            qrcode

            powered

            無料ブログ作成サービス JUGEM