20曲かァ

0

     なんだかモヤモヤする時ってあるじゃない。仕事も飽きて、気晴らしのタネも、

    いよいよナッシングゥ(好きなフレーズなのよ)、となるとアマゾンで買うしか

    ない。むろんCDだ。で、コレを買った。

     入手したのはナイアガラ奥の細道ROAD TO THEDEEP NIAGARA。

    三枚組だ。大瀧詠一氏が作曲した根っこ、63曲ご披露盤。

     

     入手の過程で大瀧さんは「20曲集まらないと作曲に取りかからない」を

    読んだ。はて、どこで読んだのかすでに忘れとるんだ。そうかいそうかい

    そういうことかい。筒見京平さんは膨大なレコードのイントロだけを次々と

    聴きまくる、それもかなりの早さで、を知ってたから、やっぱりね、

    なるほどね、いまさら遅いけど思ったんだ。作曲だって椅子作りだって

    机に向かってじぃ〜っと考え、神様からの贈り物、閃きを待つなんてこたァ

    ないことは委細承知之助だけど、こうもあっけらかんと言われちゃ、

    なんだか気が抜けちゃうアタイなんですわ。

     

     いや、それが悪いってことじゃないっすよ。アタイだってそうやって

    るに決まってる。知らず知らずのうちに蓄積された知識が、閃きを

    もたらしてるんだろうな、ことはわかっているつもりだけど、ズバリ言われ

    ちゃうと、なんだかな〜、神秘の生命現象を科学の力で白日の元に晒され

    ちゃう感じ。63曲次々と聴いてくと大瀧さんの聴き覚えのあるフレーズが

    流れてくる。単なるオールディーズの羅列には興味はないけど、好きな

    ミュージシャンのルーツとなると話は別だ。誰かモーツァルトでも

    やってくれないかな〜?

     

     それを聴きながら図面描き。いよいよ木取り図までこぎつけた。原寸図を

    4枚、わかりにくいってんで数十年ぶりにアイソメも描いた。

     こんな感じの図面だ。水平線を書いて、垂直線を書いて、左右に30度

    づつ線を書いて、そこに寸法を入れて立体的に描いてゆく。パソコン

    ならチョチョイだろうけど、なんたって手書きだからさ、紙がすぐに

    黒く汚れちゃう。鉛筆だからネ。

     

     この図にNo.を打ってさ、それでチェックしながら、いかに効率よく

    材料を切断するかを検討するのが木取り図だ。トリミング図とも言う

    らしいけど。アタイの場合、さらにパーツをばらばらにして、ここには

    これが取付けられるみたいにするから、さらに複雑になる。全体や部分、

    構造もボルトも、どこに配置すれば見やすいか、なことを考えつつの

    作業になるから、アタマもぼーっとしてくるってもんだ。

     

     これで図面はひとまずオワリ。後は、実物を作ればよろしい。しかし

    なんだな、こんなにたんまりひつこく図面を描いたことないな、の

    我が人生。図面を描いてる途中で小さなアイデアが涌き、ミスも見つかり、

    図面に書き込んで、書き込んで、まとまった段階で新たに図面を描き直す

    の繰り返しだ。人は必ずミスを犯す、それを少しでも防ぐには多くの

    視点から見るしかない。図面で確認、実物で確認のプッシュプル。それ

    しかないときたもんだ。

     

     で、今日はアンプの師匠mazdaluce3000氏のとこへ。依頼のあった

    ヤマハB-1のレストアが一応完了し、試聴に行くの。聴いたことないんだ

    このアンプの音。お客さんと一緒に聴くの。はてさて、どげな音が

    待ち受けているのでせうか?

     

    楽しみではありまする・・・・・・・・・な、店主でした。

     


    タラブックスだ

    0

       タラブックスのことはたしか内澤旬子さんのブログで知ったんだ。コレか。

      先日、椅子製作を依頼する寺本さんの工房に行ったとき奥さんと会ってタラの

      展覧会が開催されてることを教えられ、きのう行って来たんですわ。板橋まで。

      内澤さんの文章できっとイイ本なんだろと思っていたけど、久しぶりでココロに

      沁み入るセミの声、誰かに話したい欲求ムクムク、裏隣りのH川さん、矢口さん、

      んで寺本サンに☎、しまくって、もういないか? 残念だな・・・・。

       板橋区立美術館入口のディスプレイ。雰囲気あっていいぞなもし

       会場は二階、納得のディスプレイ。右に覗き見えるのが問題の喫茶店

      兼即売場だ。

       絵本に使われている原画がズラリと並ぶ。写真撮りまくりだ。中でも

      お気に入りの一画。繊細精緻、奔放に湧き上がるイメージをまとめあげた

      見事な逸品とアタイは考えたが、諸氏のご判断やいかに?

       そしてこれでKOされし我がココロ。コレ、欲しいなぁ〜〜〜〜〜。

       そしてこんなのも。

       さらにこんなのも。TUNAMIと題された絵本。う〜む、そうきたか。

       

       バシャバシャ撮っててもラチがあかない。キリがないもんな。写真よりも

      肝心なのは絵本だろ。場内には絵本を手に取れる場所もあるけど、一向に

      気は向かないんだ。聞けば、一階で即売してると。小さな会場なれど

      ワンサカな絵本いずれもココロ惹かれる逸品揃い、ヤバイな、買っちゃう

      のかオレ?

       まずはコレを買った。厚紙が切り抜いてあって、中の本が見える。

      こういうの大好き。

       これで三千円なら買うだろ。色がキレイ、イラストもスンバラシイ!

       ふと目に止まったのがコレ。大して気は乗らなかったんだけど。パラリと

      めくって即買いじゃ。内容なんて関係ないの。

       家に着いて見たら、こうなってる。ふ〜ん、まだ気が付いてない。

       さらに開いてこうなる。ここで気が付くアホなアタイ。ある村での

      結婚式の様子かい、んでもって一枚開いた絵の説明が下に書いてあって

      それが次々と展開してゆくってことなんだな。なぁ〜るほど、そういう

      ことかい! いいじゃんか!!

       本の上に穴が開いてる、ってことは吊り下げろってことなんだろ。

      で、こうなる。へぇ〜長いじゃん、ケッコウなことでやんす。これって

      日本の寺でもやってる説教とか説話、絵解きみたいなもんか。絵で説明

      しながらありがたい教えを広めることに違いない。ふ〜ん、感心しきり

      なアタイ。これで三千円なら安いもんだ。ウチの床の間に飾っちゃう?

       小さな会場とはいえ目移りするからコレを発見したのが遅れたの。布製だ。

      真ん中に穴が開いてて、中の本が見えるのは前の本と同じ。

       見開けばこうなる。なんか凄い感じがするけど19,000円もする。前の

      二冊の6倍かぁ・・・・・・・・・。悩むなァ〜・・・・・・・。

       中の本だ。布に包まれてる。ここまで見せてもらってアタイは購入に

      踏み切ったのだった。右にあるのは解説パンフ。スタッフの「最後に

      残った一冊」が背中を押した。どの本も高いわりにすぐ売れちゃう

      らしい。そうだろな〜、好き者には堪えられない逸品揃いだもん。

       袋の中には布製の絵本があった。コレ見ないで買ったからね。中身は

      わからなかったのよ。

       べろべろべろ〜と広げてみる。厚紙小片が布で包んである。8枚だ。

      どうやって作ってあるの、これ? 布で包むってことは縫ってあるんだろ?

      目をこらせば確かに縫ってる。当然、厚紙と布を縫い合わせてるんだ。

      やるなァ〜!!

       帰ってから気がついた。シリアルNo.入りだったんだ。

       

       三冊買って余裕ができて辺りを見回す。喫茶コーナーに絵が掛かってる

      じゃないか。なんとはなしに見てみれば、すべて売り切れ、残ってる絵は

      一枚しかない。しかもオリジナル一品物の額だ。その額がまたイイんだ。

      なんてこったい三冊でオワリじゃなかったのかい。しかも5万数千円も

      するじゃんか! 絵はシルクスクリーン手刷り、むろんシリアルNo.入り。

      どうしよう? 即断できない、珈琲でも飲んで考えるっぺ。

       絵の真下の席で見上げつつ、さらに考える。買えない金額じゃないけど

      絵に5万円払ったことなんかない。しかしなぁ、この額もかなりのもんだ

      もんな。古材を使った、もんだし。アタイ好み著しいし。さぁ〜て・・・。

       で、結局買うてしまったんだわさ。どこに飾るんだ、こんなもん・・・。

       

      恐るべしタラブックス、ココロ鷲掴み・・・・・・な、店主でした。

       


      自己修正力

      0

         改めて人生なにが起きるかワカリマセン、な今日このごろ。野村監督の

        奥さんが急死してしまった。残された監督の憔悴ぶりが痛ましくって見て

        いられない。少年時代にTV観戦してたときからなぜか南海ホークスが好き

        で、とくに野村選手は大好きだったんだ。結婚相手が京都・峰山出身で

        縁を感じたなんてことも。奥さんが亡くなり、気落ちした監督が厭世観に

        取り憑かれ、そのまま・・・・・・・なんてこと、あ〜いやだいやだ。

        これは筒井康隆氏にも言えることだけど、私の人生にとって多大な影響を

        もたらした二人が亡くなれば、かなり落ち込むに決まってる。あ〜ぁ。

         

         毎日が日曜日のアタクシ、ココんとこ地下はこのような有様。向こうに

        見える椅子に没頭してるんだ。机上には原寸図、実物大の椅子の図面を

        描いているのです。

         こんなふうにね。つい数ヶ月前には、このワタシが椅子をデザインする

        なんざ思いもよらなかったんだわさ。その証左に、数々の定規類すべて

        椅子を作ってもらうT本さんに差し上げちまったんだ。で、いざ図面を

        と思ったときには、定規がなくって弱るのことよ。でもな、あげた時

        ニャ椅子の図面描くなんてまったく思わなかったもんな。

         

         ま、そういうことはよくあることだけどさ。で、この図面、三枚目

        なのよ。最初にA3用紙6枚をテープで留めて大きく、その上からトレー

        シングペーパーを重ねて改良を重ねてゆくわけだけどさ、鉛筆の減りは

        早い、鉛筆ったってシャープだけど。最初、0.3で書くもポキポキ折れて、

        で0.5にしてもちょっと力入れると折れるんだ。なんせ久しぶりだからさ、

        力加減なんかとうの昔に忘れとるんだ。結局、0.7ですよ。さすがに太い

        から折れまへん。死ぬまでに使い切れないほどのA3トレペだけど、

        テープで留めてる場合じゃない、ここまで来たら大きなので描くしかない。

        なんたってくっつけてるとこに線が引きにくいんだ。

         

         こんなことパソコンでやればチョ〜楽ちんなんだけど、もう図面なんか

        描かないでしょ、もし描くとしてもそんときは手書きでいいや、便利した

        イラストレーターのソフトの買い方もようわからん世代だもんで放って

        おいたらこのざまですよ。相変わらずの遅かりし由良の助だ。

         

         図面で確認して実物モデルで最終チェックの繰り返し、ついに三作目の

        モデルを作る段階になった。図面とモデルの交互作業が面白すぎて、

        え〜っ、こんなに面白かったっけ、と驚いているとこ。昼ご飯食べるのも

        忘れ、夜なべして製図、けっこうねちっこいなと自分でもおどろくほど。

        ひょっとしてSEXよりいいかも。マジで。な〜んてね。

         

         で思ったワケ。なんでこんなにオモロいのかと。若い時からデザイン

        好きでなんだかんだ考えたり作ってきたりしてきたんだけど、若い時は

        経験もないし知識だって覚えたてで熟成していないから、アイデアが

        浮かんでそれをもっと良くする方法がわからない。ヒョイと生まれた

        アイデアがいいのかどうかの判定も下せないんだわさ。なんとなく

        こっちのほうがイイ、みたいな感覚だけの判決だから、自信もなけりゃ

        根拠もない、ただ好きか嫌いかみたいでね。

         

         それがこの歳になればだ、浮かんだアイデアの可否が明確で、次々と

        最善と言わないまでも最良のアイデアが積み重なって、気持ちいいこと

        この上もない。みるみるうちにダサイ椅子の様子が良くなってゆくのが

        わかるんですもん。それって自己修正力ってこと? そにょ通りと一人

        合点なアタイだ。それにですよ、こんな椅子いっこデザインするん

        だって、構造、材料、加工に始まり、テイストや仕上げや発送方法、

        いろんなことをアタマに留め置きつつ、全体を考えなけりゃならない

        わけでさ。そんなこと20代30代、ひょっとして40代のアタイにゃ

        到底出来なかったことだらけだと確信を持って言えるのさ。

         

         そう考えれば68才にして椅子をデザインするってのは機が熟して

        いたんだと思っちゃう。今回の椅子は多くの穴が開き、多くのボルト

        を使うんだけど、かなり以前にネジの永井さんで見たカラーメッキの

        ボルトが使える絶好のチャンス、知り合いの作家さんに布をデザイン

        してもらえる小さな夢が叶うとかさ、今までの人脈品脈を生かせる

        こともある。格子を使った椅子となると、どうしたって和風になるけど、

        それじゃフツウ過ぎる、異文化を持ち込んでいささか刺激的にしないと

        見向きもされないだろとかね、椅子の性格にまで余裕で考えが

        及ぶんだから堪えられませんやね。

         

         なんて書くといかにも自画自賛、自慢が過ぎると言われちゃうん

        だろうな。でもさ、この歳になるまでこれといって大したことやって

        こなかったのが、ようやく家具の王様ともいえる椅子をデザインする

        機会に巡り会い、その過程で感じる実感の素晴らしさに酩酊してる

        こちとら、多少の戯言は許してちょんまげ。

         

        まったくもって至福なひととき・・・・・・・な、店主でした。

         


        オヤジ臭

        0

           仮称「寸法クン」は一休み状態なんだ。というのも、珍しくツマミを求めて

          来店されたお客様があり、足の踏み場もないファクティオを整理するべく

          大嫌いなお掃除に日が暮れる。飽きっぽい性格→仕事の巾を広げよう→そう

          すれば一つことをズ〜っとやらなくても済む→飽きたら次へと駅伝仕事と

          なれば、飽きるヒマがない。とまぁ、考えたんだけど、広すぎた手がアタイ

          の能力をオーバーフロー、はて? なにから手をつければよかんべえの

          真っ最中。う〜む、雀百まで踊り忘れず? 意味が違うか??

           

           ともあれ、畏友T野井さんからコメントが入った。

           可動部の芯に金属を使うのも一考かと思います。加工は(木ほど)自在に

          いかない分、強度が担保出来るのでスッキリしたフォルムが描けます。

           

           機にして敏なるご協力どうもデス。そうなんですよ、加工して座面を上げ

          下げするには柔らかすぎるんです、木は。

           ご指摘の部分はココですよね。●が5つ上下に並んでる。●の左に固定する

          ボルトのエレベーターみたいな溝は考えてみた。この5段階でよしとするなら

          いいのですが、さらに考えた。アタイのカミサンは膝が悪くて、座卓で食事

          する際に脚を投げ出さざるを得なくって、それなんとか解消できないかと。

          優しいなァ。もっと下まで座面が下がれば、ウマくゆくかも。それとね、一応

          5段階にセットしたけどさ、男女によって高さは違うだろうし、標準位置より

          もちっと低くしたい高くしたいと思う方だっているだろう。

           

           そう考えれば、●の間隔は出来るだけ狭くしたいかも、櫛みたいにね。

          今の●だって、上の4つの間隔は15ミリしかないからさ、木で大丈夫?

          って言われれば不安は膨らむ。そんなこんなを考えると、●がスライドする

          部分だけを金属にするアイデアは至極妥当なもんで大いに賛同するアタイ。

          問題は金属にするにしてもどこに頼むか。多分、真ちゅうになると思うけどさ。

          作ってくれるとこ知ってる?

           

           ってなことありつつクラプトンのCDを三枚買ってしまった。押尾コータロー

          の「LOVE STRINGS」を聴き、FMで知ったJULIAN LAGE and CHRIS

          ELDRIDGE「MOUNT ROYAL」を聴き、いいんだけどなにか違うなぁ〜と

          思いつつ、クラプトンに逆戻りみたいな。「なにか違う」な違和感、はて

          原因はどこにありや? 車を運転してるときに思い浮かんできたのが

          「オヤジ臭」。多分それだろ、と。

           

           コータロー君のギターはとてもキレイ、録音もいいし、これはこれでなんの

          文句もない。JULIAN & CHRISも同じような感じでけっこうなCDだ。アッシ

          が感じる違和感は、「オヤジ臭」がないことで、キレイすぎて蒸留水のような

          音楽ではすでに物足りないカラダになってしまってたみたい。でもさ、大好き

          モーツァルトだってオヤジ臭なんかないじゃん。クィーンだってないし。

          ま、なにもオヤジ臭だけが唯一絶対神なワケでもなし、矛盾してるあれこれ

          が混在してるのがアッシという個人であり、それが個性だろ、ということで

          一応の決着がついたんだわさ。

           

           それはそれで良しとして、気になるのは「オヤジ臭」だ。ゴッホには感じる、

          けどピカソには感じない。キャロル・キングにはちょっぴり感じる、アネサ・

          フランクリンには大いに感じる。ティナは満載だけどセリーヌディオンはほぼ

          皆無。そう考えるとアッシが好きな音楽がほのかに浮かび上がるような気が

          するのよね。浮かび上がったからっていっても、それで? ってことなんだ

          けどさ。好きで好きでの音楽、好きな傾向がほんの少し理解出来た喜び

          (っていうほどでもないけど)は、極私的なかなかのもんなんだ。音楽を

          聴くこととモノを作ること、いずれも私の表現であることに変わりはない。

          ならば、オヤジ臭は今作ろうとしている椅子にもなんらか雰囲気だけでも

          漂わせたいじゃないっすか。

           

           そこで考える。そもそもオヤジ臭ってのはなんなの?とね。生まれたての

          考えだから間違っているかもしれないけど、基本的にキレイなのはイカン、

          特にきれい過ぎるのはイケマセン。そんじゃ汚いのがイイかというと

          そうでもない。キレイの反語は汚い? 多分その考えが間違っているんだろ。

          はて、どんな言葉が適してるのでありませうか。

           

           なんともあやふやな内容で理解してもらえないんだろうな、きっと。

          で、ネーネーズ。ネーネーズにはオヤジ臭充分にあります。といっても

          あくまでアッシの感じでしかないからわかってもらえないかもしれない

          けど。コレは多分、知名定男さんの考えによるものなのかもしれない。

          民謡が下地になってることに異論をはさむ方はいないだろう。

           クラプトンの音楽はブルースが根底にある、日本ならさしづめ民謡だ。

          私の知る狭い経験だけどオヤジ臭の巨星は高橋竹山。津軽民謡に聳える

          高峰にして門付の最後の経験者。渋谷ジャンジャンで聴いたときにゃ

          後ろの壁の向こうに津軽の風景が浮かび上がったもんな。今も脈々と

          流れる民謡の心、と言いたいところだけど、聞こえてくるのは商業化

          された民謡歌手ばかり、土着的で力強い音楽性はどこに行ってしまった

          のやら。

           

           今や日本全国均一化されたもうた。どこに土着があるものやら。唯一、

          残っていそうな感じがするのが沖縄かしら。まだまだ言葉だって違うし

          文化も違うし、守ろうという姿勢がここかしこだもんね。空手にしても

          そうだしさ。そんな風土から生まれたネーネーズは、生まれるべくして

          生まれたんじゃないかとアッシは思ってるの。ネーネーズの音楽世界を

          どうしたらアッシの椅子に取り込めるのやら、幸せな結びつきはできる

          のかしら。

           

          ネーネーズ聴きながら椅子作ろうっと・・・・・な、店主でした。

           


          1

          calendar

          S M T W T F S
               12
          3456789
          10111213141516
          17181920212223
          24252627282930
          31      
          << December 2017 >>

          selected entries

          categories

          archives

          recent comment

          links

          profile

          書いた記事数:690 最後に更新した日:2023/12/23

          search this site.

          others

          mobile

          qrcode

          powered

          無料ブログ作成サービス JUGEM